租税法の迷宮

とある税理士による租税法・税実務の勉強ノートです。

知識の盲点と思い込みを避けるための調査方法

最近同業者のX(Twitter)を拝見していて「調べ物をするときは自分なりに仮説を持ってから調べる」という方が複数いて「へぇー」と新鮮な気持ちでした。

というのも、私が調べ物をするときはむしろ「先入観を持たずにまっさらな気持ちで関連情報を見る」心持ちを重視しているからです。仮説を持つ心構えとはベクトルが違う気がします(目指しているものは同じだと思いますが)。

 

私の感覚として、税務で一番怖いのは

「自分が知らない事柄について、知らないことも知らないまま、ミスる(必要な処理を落とす)」

「自分が勘違いしている事柄について、勘違いしていると気付かないまま、ミスる」

という事態です。

「この論点、難しいなぁ」と注意を向けて悩んでいる事柄は、多少の計算上の条文解釈の誤解などはあれど致命的に誤るケースは少ないと思います。怖いのは思い込みによる勘違いや見落としです。

 

例えば自己株式の取得について、会計上は自己資本の控除でも税務上は譲渡所得やみなし配当の論点が出るな、というのは経験がなくても想起できるかと思います。

ただ、それについて「利益積立金からの部分はみなし配当で源泉徴収が必要か」と仮説を持って調べ、答え合わせができたとしても、支払調書を1ヶ月以内に税務署に出さなければならないことなどは、正直言って知識や推測能力がどうとかいうより知ってるか知らないか、気付くか気付かないかが全てではないかと思います。

 

こういう見落としなどを防ぐために、私がしょうもないと思いながらもよくやるのは関連ワードでググって上から順に5個・10個のサイトをピュアな気持ちで読むというチェック方法です。

重要なのは、自分の理解の確認のために読むというよりは、どこに重要な事柄が書いてあるかわからないという気持ちで先入観を外して読むことです。

これを行うと主要な注意事項はだいたい網羅することができる感じがします(もちろんググることだけで調査しているわけではありません。最初か最後のチェックです)。

 

この辺の考え方は、私が丸善リサーチの「専門書本文の横断検索」を高く評価していることにも通じてますね。

「自己株式」「みなし配当」と入れて該当箇所前後を読めば論点は網羅できるはずです。

 

処理方法の理解のための調査と見落とし防止のための調査とで少し性質が違うかもしれませんが、やっぱりググるって初歩的だけど大事だよねというお話でした。

 

こんなところに落とし穴!税理士業務のヒヤリハット 第3集